本セミナーはご好評につき受付終了となりました。
ありがとうございました。
第8回セミナーのお申込み受付、詳細は近日中に当サイトにてお知らせいたします。


諏訪恭一セミナー

『宝石がわかるということ』

昨年は国立科学博物館および名古屋市科学館で開催された特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』に監修者の一人として携わらせていただき、優れた科学者をはじめ多くの方々との出会いを通じて、宝石についての想いをいっそう深くすることができました。その想いを皆様と共有したいとの気持ちから、定期講演会を開催することにいたしました。

宝石展の図録の深読みや、父からの教えなど、毎回テーマを決めて講演し、皆様のご意見も伺いながら、楽しい会にしていきたいと思います。お時間が許しましたら、ぜひ足をお運びください。

諏訪 恭一

諏訪恭一

セミナー 第 7 回「アンカットダイヤモンドへの回帰〜将来性と魅力〜」

2007 年にダイヤモンドがどのような原石からカット、研磨されているのかを知りたくて、ラフダイヤモンドの勉強をし、原石の集積地アントワープに足を運びました。何回かの出張を重ねていたある時、原石のディーラーがふとつぶやきました。「ミスタースワ、原石には研磨してしまうには惜しい自然のままで美しいものがあるんだよなあ!」との一言が、私の心を捉えました。全く同感だったからです。これがアンカットダイヤモンドを私が手がけるようになったはじまりです。

よく考えてみると、紀元前 800 年からインドでダイヤモンドの採掘が始まってから、ダイヤモンドは硬くて研磨できませんでした。2100 年の間、極々少しからの無加工、自然のままのダイヤモンドを、類い稀な征服できない貴重な宝石として集め、大切にしてきたのです。1300 年頃からローズカットが始まりましたが、ブリリアントカットができるようになったのは、1700 年代です。モダンブリリアントは 20 世紀のスタートです。本セミナーでは、正八面体、トライゴン、品質の見分け方、稀少性、将来性などアンカットダイヤモンドの過不足のない事実をお伝えします。

※当日は抽選で 3 名の方に『決定版 アンカットダイヤモンド(世界文化社)』を謹呈致します。

【日付】2023 年 11 月 21 日 (火)
【時間】受付:13:30~ 講演:14:00 〜 15:30
【場所】国際文化会館(港区六本木5丁目11−16) 会場アクセス ▶︎
【参加費】大人 6,000円(税込) 中学生・高校生 3,000円(税込)
【持ち物】筆記用具
【セミナーお申込み受付期間】2023 年 11 月 17 日(金)正午まで
【お支払い方法】銀行振込 入金期限 2023 年 11 月 20 日(月)正午まで
※ 詳細はお申込み完了後の自動返信メールをご確認ください。

【注意事項】
※ お支払いは銀行振込のみとなります。恐れ入りますが、お振込手数料はお客様でご負担ください。
※ 小学生までのお子様はご参加いただけません。
※ 大学生、短大生、専門学生等は大人料金となります。

【今後の予定】
第 8 回/2024 年 1 月 20 日(土)父の教え
第 9 回/2024 年 2 月 22 日(木)宝石界の大物